【夫さん弁当】
・焼きししゃも
・小松菜とほうれん草のガーリックソテー
・ニラチヂミ
・赤カブの甘酢漬け
・安納芋の甘煮
・ゆで卵
久しぶりのブログです♪
初めてのことばかりの11月を慌ただしく、でも元気に過ごしていました♪
○○○○今日のもくじ○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ここ半年くらい、病気になってから過去最高に体調が良く、
食べ物も美味しいし、
頑張りたいと思ったことがちゃんとクリアできるということが本当に幸せで有難いです。
初めての事ばかりで慌ただしく過ぎた11月でしたが、
夫さんと二人元気に過ごせて感謝だなぁ♪
★11月の我が家の食費発表します!
【2018年11月分】
▼食費(予算3万円)
➡29,404円
▼外食費(予算1万円)
➡12,221円
でした♪
食費は収まりましたが、
外食費は結婚記念日があったり、今月は色々とイベント事があったので少しオーバーしました。
でも、色んなお得情報に詳しい夫さんのおかげで、
もっとお金がかかるところをこの金額に収まったので感謝感謝です♪
★今月の夫婦の話
11月は、
「何かをしていく中で、
今自分がしていることは自分自身も幸せで、
周りの人たちも幸せでいてくれているかと考えながら行動したいね」
とよく話をした1か月でした♪
夢中になると冷静ではなくなって、
大切なものを見失いがちなので、
夫婦としても、
個人としてもブレないように、方向を間違えないようにしたいなぁ。
冷静なときにしっかりと自分と向き合い、
夫婦で向き合い、
ありのままを受け止めていかないとです♪
さぁ、12月はどんな1か月になるのでしょう?
夫さんも、関わってくれてる人たちも
皆が笑って元気に過ごせる月になると良いなぁ♪と思います。
そして、
目の前の事を一つ一つ大切にしていきたい!
と、12月を前に意気込んでいます笑
お義母さんからの提案でMUWの商品パンフレットを作成中なので、
12月はそれも完成させたいなぁ♪
パンフレット作成サイトでこんな↑ヘッダーも作れて楽しい!
★おすすめパンフレット作成サイト
➡ https://www.canva.com/ja_jp/
また完成したらアップするので見てください♪
【夫さん弁当】

・野菜の肉巻き
・かぼちゃ甘辛焼き
・小松菜の胡麻和え
・赤カブの酢醤油漬け
・卵焼き
・焼き鮭
・三色パプリカ炒め
・ブロッコリーのカレーマヨ
・さつまいもの甘煮
・ゆで卵
・トンカツ
・ほうれん草のオーブンオムレツ
・大根葉と桜エビのエスニック炒め
・きのこのバジルソテー
・パプリカのマリネ
・ハンバーグ
・ほうれん草のおかか和え
・パプリカ炒め
・ブロッコリーのカレーマヨ
・卵焼き
【夜ごはん】

・ぶり大根
・安納芋の甘煮
・赤カブの甘酢漬け
・ひじき煮
・小松菜のお味噌汁
・ご飯
【生活習慣病を予防する】メニューでした♪
悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きのある鰤と、
お腹を丈夫にし消化を促進する作用のある大根を組み合わせて。
・トンカツ
・ひじき煮
・小松菜のおかか和え
・赤カブの甘酢漬け
・焼き海老&お造り
・海老出汁のニラと大根お味噌汁
・ご飯
【冷えを改善!】メニューでした♪
足腰のだるさや筋力の低下を改善する海老を丸ごと調理しました。
体も温めてくれるので、血の巡りが悪い人にオススメです♪
海老の多食はアレルギーを引き起こすことがありますので、
アレルギーを予防する青じそと一緒に食べたり、調理すると良いです。
・鮭のレモンバターソテー
・焼きバジルポテト
・赤カブの甘酢漬け
・さつまいもの甘煮
・厚揚げと白菜の炊いたん
・大根葉のお味噌汁
・ごはん
【慢性的な疲れを改善】メニューでした♪
胃を温める作用のある蕪と、
胃腸の働きを回復する作用のある鮭を組み合わせました。
内蔵の冷えから消化不良や下痢、便秘、肩こりにもなるので、
特に鮭は継続して食べたい食材です。
蕪は食欲の増進にも効果的なので、食欲がないときはスープにして食べるのがオススメ♪
・鱈と鶏団子の野菜餡かけ
・冷ややっこ
・かぼちゃサラダ&ブロッコリー&パプリカマリネ
・じゃがチーズ焼き
・キャベツのお味噌汁
・ご飯
【食欲不振や全身の疲れを改善】メニューでした♪
消化が良く、血の巡りを改善してくれる鱈と、
胃腸のバランスを整えてくれる小松菜を合わせました。
寒く体の冷えた日だったので、体を温めてくれるかぼちゃを使ってグラタンも♪
・キャベツと新生姜の蒸し豚焼き~中華タレ
・もずく酢
・かぼちゃグラタン
・ほうれん草のゆず和え
・かす汁
・ご飯
【美味しくアンチエイジング!】メニューでした♪
便秘の解消・肌や髪の乾燥予防に良い豚肉、
体を温める生姜、
胃腸の働きをサポートするキャベツと
トマトを合わせることで、アンチエイジング効果を高めるメニューにしました。
トマトには抗酸化作用の強いリコピンや、脂質を効率よく燃焼してくれるビタミンB6も豊富に含まれています♪
ただし、生のままで多食すると内蔵を冷やしすぎてしまうので、
加熱調理も取り入れると良いです♪
・鯵のお造り
・太刀魚塩焼き
・高野豆腐の煮物
・赤カブの甘酢漬け
・大根葉のナムル
・ニラのお味噌汁
・ご飯
【体を温め代謝アップ】メニューでした♪
肌荒れ解消&かぜ予防に効果的なニラをお味噌汁にたっぷりと♪
香りの成分のもと硫化アリルは、ビタミンB1の吸収率を高め
糖質の分解を促進してくれます。
血液サラサラにして体を温め、血色の良いお肌作りをしてくれる美女成分たっぷりの野菜!
定期的に食べたい食材です♪
・ロール白菜
・紅白なます
・ほうれん草のソテー
・かぼちゃの炊いたん
・ブロッコリー&パプリカのマリネ
・ワカメと豆腐のお味噌汁
・ご飯
【胃の働きを高め、むくみを改善】メニューでした♪
白菜の利尿作用で、
むくみ、体のだるさ、頭が重いといった症状を和らげられるように♪
体の熱をとる白菜+潤いを与える豚肉・牛肉のミンチを包み込んで、
体を潤してスープまで食べれるようにロール白菜にしました。
今日も書きたいことを詰め込んだら長くなってしまいましたが、
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♪
このブログに遊びに来てくださったあなたにとって、
明日が心穏やかに自分らしく過ごせる一日となりますように♪